Today’s News

 

オンライン状況

オンラインユーザー16人
ログインユーザー0人
 

お知らせ

深谷市立学校における盗撮防止等の環境整備のためのガイドライン.pdf
★まなびポケットを活用する際にご参考ください。
まなびポケット「保護者向け機能ご紹介資料」.pdf
★特別な教育課程の編成方針について
画面左のMenu「その他のたより」をクリックしてください。
★開校153年目!深谷市立明戸小学(R7)
   「誇り高き  我が母校」
 
 
    花はなプラン昇降口の上に掲げられている明戸小スローガン
大けやきの下で食べる青空弁当業前運動の様子。規律ある整列態形
たてわりスタンプラリー新しいレンガ調の体育館全校朝会
 

新着情報

 RSS
ふっかEミーティング
今日の明戸小
10/10 13:57
6年生が片桐教育長とのふっかEミーティングを行いました。 片桐教育長のお話を聞いたあと、子供たちは片桐教育長にたくさん質問をしていました。 その1つ1つに片桐教育長には丁寧に答えてくれました。 なかなか教育長と話す機会はないので、貴重...
秋ナスの和風ボロネーゼ(新メニュー)
給食室
10/09 13:44
牛乳・こどもパン・秋ナスの和風ボロネーゼ・星型オムレツ・ツナとひじきのサラダ
運動会応援練習
今日の明戸小
10/09 10:14
今日の朝は運動会の応援練習を行いました。紅組・白組共に応援団が中心となって進めました。どっちの色の応援も工夫を凝らした応援となっています。本番が楽しみですね。    
R7 10月 保健だより
保健室
10/08 15:10
10月の保健だよりは、「姿勢」「目の愛護デー」について掲載しています。 ほけんだより 10月.pdf 【9月来室状況】 怪我・・・33 病気・・・26 朝は肌寒くても、昼間は気温が上がる日が増えています。 半袖のうえに長袖を羽織る...
10月8日の給食
給食室
10/08 13:25
牛乳・ハヤシライス・マカロニサラダ・大豆とゴボウのカリカリ揚げ
ねぎの土寄せ
今日の明戸小
10/07 18:11
3年生は、総合的な学習の時間で地域の特産である「深谷ねぎ」の土寄せ(つちよせ)*を行いました。「土寄せ」とは、ねぎの根元に土を寄せて盛る作業のことで、白い部分(やわらかくて甘みのある部分)を長く育てるためにとても大切な工程です。子ども...
10月7日の給食
給食室
10/07 13:23
牛乳・ごはん・照り焼きハンバーグ・ほうれん草とコーンのソテー・スタミナスープ
10月6日の給食
給食室
10/06 14:27
牛乳・ごまみそラーメン・マーラーカオ・大根のサラダ
10月3日の給食(お月見給食)
給食室
10/03 14:24
牛乳・ごはん・さんまのかばやき・お揚げのサラダ・お月見汁
10月2日の給食
給食室
10/02 14:22
牛乳・キムタク丼・しゅうまい・野菜椀

絵文字:お知らせ端末利用に当たっての啓発リーフレット
  1人1台端末の本格的な活用が進んでいます。タブレットを使うときの約束とご家庭で気をつけていただきたいことを掲載しますので、合わせてご確認ください。
端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレット.pdf

絵文字:お知らせ登校時間の確認について
 明戸小学校では朝の登校時間を7:50~8:00と設定しています。
 早い時間の登校になってしまうと、職員の勤務時間前となっており、学校内が手薄になっています。そのため、児童だけで過ごす時間が長くなり、安全面等への配慮が不十分になる恐れが出てきました。
 つきましては、ご家庭で送り出す際に、集合時間の確認をお願いできればと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


絵文字:お知らせネットトラブルの未然防止 
 近年、様々なところで、ネットトラブルが発生しています。最近もSNSで知り合ったどこの誰ともわからぬ人に会いに行き、連れ去り・監禁等の被害に遭ったとのニュースが流れました。逆にSNSトラブルで加害者になったとの報道もありました。
 これを他人事と受け止める時代はもう終わったと言っても過言ではないでしょう。

 本校でも、このことを重く受け止め、全クラスで学年に応じて担任から話をしました。
 オンラインゲームも含め、ネットトラブルの危険性やSNSへの依存性について、ご家庭でもお子さんと十分話し合ってください。ご家庭のルールもお子さんと決めて、使い方の約束をしてください。
 なお、画面右に文部科学省から出されているSNSトラブルやネット依存に関する動画を掲載しています。親子でご覧ください。

絵文字:お知らせ命を守るヘルメット
 子供たちのヘルメットは、深谷市からの補助金で購入されています。命を守るために購入されたヘルメットですので、取扱説明書をよくご確認のうえご使用ください。
 取扱説明書には次のように書かれています。これを機にお子様のヘルメットを定期的に確認していただき、安全かどうかを見ていただけると幸いです。


①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと
②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること
③ヘルメットは改造しないこと
④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装をしないこと
⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間
⑥頭に合ったサイズのヘルメットを着用すること
⑦メーカー指定以外の部品、付属品を取り付けないこと
⑧ヘルメットは丁寧に扱うこと
⑨50℃以上になる場所に放置しないこと
⑩清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリス・ミシン油)等の有機溶剤を使用しないこと

 
 
 




いじめやなやみのそうだんは、こちら





 

明戸中 NEWS!

  • 読み聞かせ(1年生)
  • 明戸中学校合同体育祭
  • 明戸中学校合同体育祭準備
  • 東日本中学校ラグビーフットボール埼玉・栃木県予選会
  • 10月3日の献立~体育祭~

活用問題にチャレンジしてみよう!