8月上旬に文部科学省から「学校の新しい生活様式」Ver.3が出され、学校生活のいくつかの面で、通常に近づけていく方向性が示されました。明戸小学校でもそれを受けて、変えていくものを検討しました。そして、本日から給食の運搬・配食は児童も行うこととしました。(今までは、高学年を除き、原則、教員のみの運搬・配食としていました。)また、清掃は明日から、通常清掃に戻します。(今までは、床のからぶきやトイレ掃除は制限してきました。)
今回、文部科学省が「学校の新しい生活様式」に変更を加えたのは、新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがなくなったからではなく、児童が新型コロナウイルス感染防止のための生活習慣を身に付け、適切な行動ができるようになったからだと思われます。子供たちには、「規則が緩んだ」「コロナはもう大丈夫だ」と勘違いさせないように、新しい生活様式ver.3を定着させていきたいと考えています。
〇2年生 さっそく給食当番が活躍!手洗いや健康観察をしっかり行ってからの運搬・配食です。



〇6年生 最高学年だけあって、滞ることなくスムーズに配食が進みます。


